シューズラボ & オンラインストア

ショッピングカート
3,900円(税別)以上のご購入で送料無料

トップページ > 靴と脚悩みコラム > X脚はどんなことが要因、原因でなるの? X脚の靴選び、インソール選びや日常生活で悪化予防(改善)できるポイントは?【足と靴の専門の理学療法士監修】

X脚はどんなことが要因、原因でなるの? X脚の靴選び、インソール選びや日常生活で悪化予防(改善)できるポイントは?【足と靴の専門の理学療法士監修】

街を歩いているとき、自分も悩んでいるせいなのか、人の脚の形を見てしまうことがあります。
スカートやパンツを履くときに、脚の形で悩んでいる方も多くいらっしゃるでしょう。
特にパンツスタイルのときは、脚の形が協調されるので目立ちやすく、気になりますよね。
美容や健康の観点からも、できれば治したいもの。
X脚の要因や悪化予防(改善)、日常生活での考慮するポイントについてご紹介していきましょう。

X脚とはどんな症状?

多くの人が悩んでいるX脚とは、どのような症状なのでしょうか。
“X脚とは、両膝が内側に湾曲した状態で、左右の膝の内側をそろえても、左右の内くるぶしが接しない形体をいいます”
引用:「O脚・X脚」-日本整形外科学会

見た目だけの判断では、一概にX脚とはいえない場合もあります。
たとえば、骨盤の幅が広い方は、太ももの付け根も離れているため、脚の間が埋まらずにX脚傾向になりやすいことも。
こういった身体的な特徴が理由の脚の変形は、先天的な要因もあり、その判断は難しいかもしれませんが、自然な状態だといえるでしょう。
また、病的な脚の変形の場合は、専門家の治療が必要と思われます。

X脚の主な原因

次に、X脚の要因にはどのようなものがあるか見ていきましょう。
先ず、先天性(遺伝性)要因があると思われます。
これは、即ち先祖代々遺伝するものなので、防ぎようがない要因と言えます。
そして、後天性要因があります。
それは、ケガなど外傷によるものや普段の日常生活の中でもありますが、悪い姿勢や歩き方による骨盤や股関節まわりの筋力不足などがあげられます。
O脚と同様にX脚も、日ごろの生活習慣要因があげられます。
たとえば、膝を内側に入れて歩くクセがあると足が内側に捻じれて入り込むようになってしまい、足や脚の内側に負担がかかってしまいます。
また、靴底が内側だけ著しく減る場合は、足が内側に捻じれるためX脚傾向になりやすいかもしれません。
しかし、長年の生活習慣による脚の極端な変形は、やはり医療機関を受診した方が良いかもしれません。

悪化予防対策はあるの?

では、X脚の悪化予防対策はあるのでしょうか。
病的なものではなく、また極端なX脚でもなければ、医学的には問題はないとされています。
ですが、美容や健康の観点から見ると、冷え性や脚のむくみなどの原因にもなる可能性がありますので、早めに対処することをおすすめします。
X脚の悪化予防対策としては、股関節まわりや脚周りの筋肉をバランス良くつけること、そして姿勢よく歩くことなどがあります。
脚まわりの筋力不足によるバランスの崩れからはじまり、最終的に脚の変形にまで至ってしまうことが多いので、適度で的確な筋トレを行うと効果が期待できるでしょうが、専門家に相談されることをお勧めします。
なお、脚の変形がひどくなってきているような場合は、整形外科など専門医の治療を受ける必要があるかもしれません。

日常生活での悪化予防(改善)ポイント

先に触れた正しい姿勢と歩き方以外に、日常生活で気をつけるポイントを見ていきましょう。
膝を内側に入れたペタンコ座りをしない、イスに座ったときに脚を組まない等、ついやりがちなクセを意識してやらないようにしましょう。
また、イスに座っているときや、立っているときの体重のかけにも気をつけた方が良いでしょう。
普段から、身体バランスをしっかり正して生活することが重要です。
日々の生活習慣を見直すことが、X脚の悪化予防(改善)につながるでしょう。

また、歩く足に合っていない靴を履くことは最もよくないと思われます。
その理由として、歩き方への悪影響があります。
X脚傾向の脚は、歩く際、膝が内側に入り込みやすい歩き方になりやすく、足や膝へ負担がかかってしまい、それが脚を支える股関節や骨盤に歪んだストレスをかけてしまいます。
もしも、膝や股関節などに痛みがある場合は、早めに医療機関を受診した方がよいでしょう。

X脚の靴選び、インソール選びのポイント

最も簡単な悪化予防(改善)策のひとつとして、靴や靴内環境を見直してみるコトをお勧めします。
しっかりと歩く足を支えてくれる靴(アーチサポート機能のある)を履くことや、歩く足に関与するアーチ内の小さな筋肉を活性化するバランスケアアーチサポートを上手に活用して、X脚の悪化予防(改善)に役立ててください。

まとめ:生活習慣や履き物の見直しがX脚悪化予防(改善)への近道に

生活習慣が原因の身体の不調(今回テーマのX脚など)は、日頃の行動のクセや特に歩く際に履く靴から来ているケースが多く、それを見直すことで悪化予防(改善)に繋がってくると思います。
まずは、ご自分の身体の現状を把握することから始めてください。
小さな努力の積み重ねによって、やがて少しずつ効果が表れてきます。
逆に言うと、小さなバランスの崩れが、徐々に悪化させてしまいますので注意する必要があります。
正しい歩き方や効果的な筋トレなどをすれば、美容や健康にもきっとよい影響があるでしょうし、できることを無理なく楽しく続けて足元から健康を維持し、X脚も悪化予防(改善)に出来ると嬉しいですね。

Doctor Profile
コラム監修
佐々木克則 先生 Dr.Sasaki Katsunori

企業病院勤務、企業の強化スポーツ部チーフトレーナーなどを経て、以後、足と靴の専門 家として研究、講習会などの活動をしている。

  • フット&ボディバランスアジャストメント機構代表理事
  • 理学療法士
  • 日本体育協会公認アスレティックトレーナー(AT)
>詳しく見る
PAGE TOP