トップページ > 靴と脚悩みコラム > ウォーキング > 足囲とシャンクとカウンターが身体の不調を改善する??
足囲とシャンクとカウンターが身体の不調を改善する??

数年前に、埼玉県のとある大学に
訪問した時にお聞きした准教授の先生のお話です。
その先生は理学療法学科で
基礎理学療法学・運動理学療法学・生体力学を
専門としている先生です。
その先生自身が言う位の足フェチ?
靴フェチ?で普段から靴屋さんには
よく行く程大好きだそうです。
その先生が申しあげていた事は、
「一般の方は幅広・甲高だからと言って、
幅が広く3Eや4Eを好んで履き、そういった靴が
足入れが良いと思い込んでいます。」
しかし
『それは間違っています!!』と
日本人は決して、生まれた時から幅広・甲高ではないそうです。
先生が保育園・幼稚園や小学校で足育を行った際、
足のデータ(足長・足幅・足囲)を計測した結果、
幅広・甲高ではないお子様が断然多いそうです。
あの有名な歌詞にも似ていますが
『知らず知らず歩いてきた細く長いこの道~♪』の歌
のように知らない間に年を重ねるうちに幅が広く
楽に履ける靴を履き続けてしまった結果、
今現在ご自分の下肢に不調のある方が多いそうです。
どこかお身体に不調を感じた事がある方は、
足囲・シャンク・カウンター3つを意識して
靴を選んで頂きたいです。
足囲とは?
先ずは足囲についてですが、
簡単の申しあげますと足の周囲です。
なぜ足囲が大切かというと、自身の足の周囲より
緩い状態で履き続けてしますと、
人体に様々な悪影響があります。

例えばゆるい靴を履くことは、
外反母趾を予防するどころか、
外反母趾の発生や進行を助長しかねません。
いやですね~良かれと思っていた事が、逆に足にとって悪いとは……。
シャンクとは?
シャンクについてですが、
なんじゃそれは!!という方が多く、
ほとんどの人が漫画での登場人物のシャンクスしか知りませんwww
シャンクとは、靴のアーチを支える役割を持つ、
インソールに埋め込まれた芯材のことです。
「ふまず芯」とも呼ばれています。
シャンクは本来、足の土踏まずを指す言葉ですが、
靴のインソール(中底)に埋め込んである
シャンク・ピースの略称として浸透しています。
シャンク・ピースとは、ヒールのある靴に見られる
土踏まず部分のアーチを支え、体重が掛かっても
靴が歪まないようにする役割を持っている芯材です。
木材や革、プラスチックなどの素材が使用されます。

シャンクの無いシューズを履き続けていると、
足のアーチが下がってしまい、
偏平足や足底腱膜炎の発生や進行を助長しかねません。
いやですね~、アーチがなくなり、足が平坦になってしまうとは….。
※余談ですが、私自身も1年程前にシャンクの無いシューズでソフトボールをプレイしてしまった結果、足底腱膜炎になりました。
※※更に余談ですが、足底腱膜炎になってから、当フィットパートナーサイトにて販売中のハイブリッドウォーキングを履いて歩くと、履いている最中は痛みがなくなり、歩行がだいぶ楽になります。完治するのではなく痛みを緩和します。(個人の感想です。医療的証明等は全くございません。)

足底腱膜炎でお悩みの方は、是非、GINZA-SIX5階にあります、
『ワールドフットウェアギャラリーGINZA-SIX店』でお試しください。
http://www.wfg-net.com/kioicho.html
カウンターとは?
カウンターとは、靴のかかとのアーチ部分の表革と裏革の間に
挿入する半円の芯材のことです。月型とも呼ばれています。
カウンターは足のかかとを保護する役割と
靴の型崩れを防止する効果を持っています

つま先をギチギチにしてしまうと足の骨が曲がってしまい
外反母趾・内反母趾、かかとが合わなくなってしまうので
自然ではない歩き方に変化してしまい姿勢などが悪くなります。
特に、骨のやわらかい子供は、足への影響が出やすいので注意が必要です。
いやですね~、変な歩き方になり、姿勢も悪くなってしまうとは….。
シューズを履く時には、つま先トントンではなく、
カカトでトントンしてカカトに合わせてから、
靴紐やマジックテープでしっかりと締める方法をオススメ致します。
まずは、ご自身で足の測定を簡単に出来ますので、お試しください。
どうでしょうか??
自分の足を計測し、
自分に合ったシューズを店頭やネットでお探し下さい。
結構見つけるのに苦労すると思います(-_-;)
しかも、計測して分かると思いますが、
大切なことはこの3項目!!
足囲:しっかりと自分のサイズに合っているか確認?
シャンク:店員さんに確認しシャンクが入っているか確認?
カウンター:カカトに合わせてしっかりとしたものが搭載されていること
+しっかりホールドされているか確認?
自分に合ったシューズを、
身体の不調が減ればお医者さんに通うことも減り、
医療費が削減し、ゆくゆくは社会貢献にも繋がります。
最後に、お身体に不安のある方はシューズ購入する際
『足囲・シャンク・カウンター』に注意して頂き、
なるべくシューフィッターがいる店舗様や足の計測出来る機械が
設置してある店舗様にて足を計測して頂くことをお勧めします。
購入する前に先ずはご自分の足を良く理解し考えてあげて欲しいです。
脚は健康維持する為に大切です。
これからも、共に歩いていく足の為に….
最後までお読み頂きありがとうございました。

~日本人の足に優しい脚の研究と靴づくり~
SHOES LABO & ONLINESTORE
同じカテゴリーの記事
- スペシャルコラム一覧
- 靴・脚悩みコラム一覧
- お知らせ・ニュース一覧
- 女性の為の安全靴 開発LABO
- 就職活動用パンプス 開発LABO
- ヘルス
- 就職活動のパンプス選び
- お仕事用
- 幅広・プラスサイズ
- 妊婦さん・子育てママ
- 足のむくみ 関連記事
- 外反母趾 関連記事
- ウォーキング
- 靴業界用語
- アース ミュージック&エコロジー ブルーレーベル
- お知らせ・ニュース コラム
- ナイスクラップ
- お知らせ・ニュース コラム
- ハイブリッドウォーキング
- お知らせ・ニュース コラム
- フィットパートナー+BMZ
- お知らせ・ニュース コラム
- マジカルステップス
- お知らせ・ニュース コラム
- マンマ
- お知らせ・ニュース コラム
- ラ・ファーファ シューズ
- お知らせ・ニュース コラム